
はじめに:時間の使い方を見直したいあなたへ
仕事、家事、育児、プライベート……。
「気づけば1日が終わっていた」と感じること、ありませんか?
特に30代は、ライフイベントや責任も増え、日々が慌ただしく過ぎていくもの。
でも、そんな忙しい日常の中でも“時間の使い方”を整えることで、心と生活に余白が生まれます。

気づいたら夜になってて
「え、今日なにしたっけ」
って日、よくあるんですよね…
今回は、忙しい30代の方が無理なく取り入れられる、時間効率アップのライフハックを5つご紹介します。もちろん、30代に限らず、時間を整えたいすべての方におすすめの内容です◎
効率的な時間管理をするためには、タスク管理の工夫が重要です。
具体的な方法については『仕事効率化の秘訣!タスク管理術とおすすめツール5選』をご覧ください。
1.「やることを見える化」するだけで、頭がスッキリ

「タスクが多すぎて、何から手をつければいいか分からない…」
そんなときほど、頭の中から“外に出す”ことがカギになります。
ToDoリストやメモ、デジタルツールを使って、やることを見える化するだけで、
- やるべきことが明確になる
- 無駄な迷いが減る
- 着手が早くなる
という良いサイクルが生まれます。
💡 ポイント:書くと“安心”も得られる
頭の中で抱えていたことが整理され、ストレス軽減にもつながります。
✅ すぐにできる方法
- 紙のメモに「今日やること」を書き出す
- Google KeepやTodoistなどのアプリを使う
- 「優先度」「時間」「重要度」で分類する(例:アイゼンハワー・マトリクス)

“書いた瞬間”って、
なんか気がラクになりますよね
2.「時間を区切って使う」と、驚くほど集中できる

“なんとなく”1日を過ごすと、結果的に時間を無駄にしがち。
そこで活用したいのが、「時間ブロック」という考え方です。
これは、あらかじめスケジュールに“作業の時間枠”を割り当てておくことで、
やることが明確になり、気持ちも切り替えやすくなります。
✅ 例:1日の時間ブロック例(ゆるめでOK)
- 7:00〜7:30 → 朝食+身支度
- 9:00〜11:00 → 集中作業(資料作成など)
- 12:00〜13:00 → 昼休憩
- 17:00〜17:30 → メール確認&整理
スケジュール通りにできなくてもOK。
「時間に名前をつけておく」だけで、行動がブレにくくなるんです。
3.「集中と休憩はセット」で効率を最大化

集中しっぱなしは、むしろ非効率。
人間の集中力には限界があるため、意図的に“区切り”を作ることでパフォーマンスが上がります。
そこで使えるのが「ポモドーロ・テクニック」。
25分作業+5分休憩のセットを基本に、脳をリフレッシュさせながら作業を進める方法です。
✅ ポモドーロ・テクニックの使い方
- タイマーで「25分作業 → 5分休憩」を1セットに
- 4セット終えたら、15〜30分の長めの休憩
- 集中中は通知オフ&誘惑ブロックで環境を整える

“いったん休もう”って決めると
集中にもメリハリがつきます!
4.「ながら時間」を活かせば、1日がちょっと得になる

忙しい30代にとって、「スキマ時間」は宝物。
たとえば通勤中、家事中、ウォーキング中など、“何かをしながら”できる時間の活用がポイントです。
✅ おすすめの「ながら活用術」
- 通勤中にオーディオブックやポッドキャストで学び時間
- 家事中にラジオや音声ニュースでインプット
- 散歩しながら語学学習アプリで復習

“ながら”なら、難しいことも
ラクに続けられるんですよね
5.「夜の5分」で翌朝の自分を助ける

朝のバタバタは、前夜の“ちょっとした仕込み”で解消できます。
考える時間や迷う時間を減らすことで、余裕のある朝がスタートできるようになります。
朝の時間を有効に使うための方法として、成功者のルーティンを取り入れるのも効果的です。
詳しくは『成功者が実践する朝のルーティン5選』をご覧ください。
✅ 具体的にやること
- 翌日の服を準備(天気と予定で先決め)
- カバンや持ち物をセットしておく
- 翌朝のToDoや予定を確認し、頭の整理をしておく

朝の自分、信用してないので、
ぜんぶ夜に用意しています…
まとめ:時間を整えることは、自分を整えること
.webp)
どれも小さな工夫ですが、積み重ねることで日々の充実感やゆとりが生まれます。
忙しい30代だからこそ、“時間”を少しずつ味方につけていきましょう。
時間を効率的に使うには、やらないことを決めることも大切です。
『やらないことリストの作り方!効率よく生活するための断捨離思考』を参考にしてください。
もちろん、全部やらなくてもOK。できることから、少しずつで大丈夫です。
そしてこれは、30代に限らず、どの世代の人にも使えるヒントでもあります。

いきなり全部やらなくていいんです。
1つ試すだけでも、
ちゃんと意味はありますよ〜
コメント